(VMware) Windows over Linux を Linux over Windowsに変更

VMwareという優秀なソフトに出会って以来ずっとWindows over Linuxで生活してきた。つまりLinux(host OS)の上にVMwareを載せ、その上でWindows(guest OS)を動かしていた。Windowsは滅多に使用しないのでどうしてもWindows用ソフトが使いたい時だけ動かすにはこれが最適だったのだ。しかし最近その逆(Linux over Windows)の方が便利に思えてきたので思い切って変更してみた。

まずそれぞれの方式のメリットを比較

ポイントWindows over LinuxLinux over Windows
価格同じ(VMwareはLinux版もWindows版も同価格)
性能◎Linuxが高速○Windowsが高速
インストール△Linuxディストリビューション依存なので難しい◎容易
バックアップの取り易さ◎Windowsバックアップが簡単になるメリット大○Linuxバックアップはどっちにしろ簡単なので特にメリット無し
ブラウザ使用◎Linux版が便利、安全△Linux版はguest OS上で動かす
メール◎Linux版が便利、安全△Linux版はguest OS上で動かす
画像の編集/再生◎Linux版もwindows版も使用可◎windowsだけでも用は足りる
映像の編集/再生△Linux版は貧弱、guest OS のwindowsでは物足りない◎Windowsが得意
TV番組の録画×Linux版は困難、guest OSのwindowsも苦手(*1)◎Windowsが得意
MDタイトルの編集×Linux版は無い、guest OSのwindowsでは動作しない(*2)◎Windowsが得意
上記×を解消するため、デュアルブートにして別OSをNative(host OS)にしなければならない場合がしばしばある。その場合の影響が下記
Nativeなデュアルブート×Native Windows起動時はLinuxが停止する◎Linux起動時は/homeの共有等によりWWWやmailを止める必要が無い
(*1)VMwareはUSBのstream modeをサポートしないため動作しないTVキャプチャ装置もある
(*2)最近のVMwareはUSBのIsochronous転送ができるので動作するかもしれない
要するに、従来は、主として使用している方の、しかも一時的にでも止めると都合の悪い方の、OSであるLinuxをメイン(host OS)にした方が、Windowsアプリが動かしにくいデメリットを考慮しても優れている、と考え、ずっと Windows over Linux で使っていました。
しかし、最近のCPU性能のめざましい進歩により、Linuxをguest OSにしても(例えばその上のMozillaを使う場合であっても)性能的な問題は全く無くなってしまったので、Linux over Windowsのデメリットが消えてしまったのです。そうして思い切った宗旨替えを行いました。
Linuxは従来通りTurboLinuxを使いました。

作業

TurboLinuxでvmware-toolsを動かす

vmware-tools が動いていないと都合の悪いことがいろいろあるが、特に時刻の同期ができなくて困る。Guest OS上ではntpは動作しないし、ほっておくと見る見る時計が狂ってくる。(オプションで時刻同期する選択を指定する必要あり)
  1. 動作する /etc/X11/XF86Config が無ければ作っておく
  2. VMwareのメニューからVMware Toolsインストールを選び、cdrom を mount すると必要なrpmファイルが見えるので、それをインストールする
  3. vmware-config-tools.pl を実行する。その際、/usr/src/linux... に configが無いなどと言われたら、cd /sur/src/linux && make oldconfig を実行すれば良い。
  4. vmware-config-tools.pl 実行時に表示される指示に従い、vmxnet を有効にする。
  5. vmware-guestd が動いていなければ /etc/init.d/vmware-tools start を実行する。
  6. ここまで終わると、/usr/X11R6/lib/modules/drivers/vmware_drv.o が出来ていて、/etc/X11/XF86Config も modify されているはずだ
  7. vmware-tools の設定は、X の上で vmware-toolbox を実行すれば良い。
ちなみに、turbolinuxをhost OSにするときは /proc/ksyms のパスの修正など面倒があるが、似たようなperlスクリプトにもかかわらず Guest OS用にのみこのバグが修正されている。つまり上記の通り、普通にインストール可能である。確かに host OSはサポート外になっているのだが... (注:VMware5.5.0での話)
ここに書いたさまざまな面倒なことは、VMware-workstationのバージョン6.5.2以降では問題にならなくなった(多少のコンパイル時エラーは出るが無視していい程度になった)。

逆にしたことによる意外な盲点


ずっこねっとのトップページへ戻る

ご意見、ご感想はこちらのFeedbackのページからどうぞ